Quantcast
Viewing all 3123 articles
Browse latest View live

三者面談終わる?!(多分)

中三の三者面談が、多分今日で終わりました。

二人からは希望が無かったですが、他は全員やったかな。

今日はりかちゃん先生の生徒くんの顔だけニ高生くんの三者面談をして来ました。

なかなか親御さんの前では『別に!俺特に無い!』っとかって言ってても、うまく顔だけニ高生くんが親御さんに言い出しにくそうにしていた本音を聞き出せたんじゃないかな。具体的な志望校を本人自ら口に出してくれたしね。

男の子から志望校を聞き出すのって、母親からすれば、ガンガン直球を投げちゃいますが、それではダメなんですよね。時間を掛けて、引かば押し、押さば引いてゆっくりと喋らせないと行けないんです。

そうすると、徐々に徐々に本音を話してくれる。ただ、一気には話してくれないので、ポツポツと少しずつ小分けに話すので、それでも焦らずに小分けして話す場面を少しずつ少しずつ増やしていくうちに、次第に全容を語ってくれるまで待つ。

それが口を割らない男子の口を割らせるセオリーだと私は思います。

でも、よく話してくれたなぁって私は思います。とても意外な志望校でしたけどね^ ^

切る夏・切らぬ夏

私は5教科250点以下の子については、この前期期末テストがある9月くらいをもって、毎年英語を切るかどうかの判断をしている。


英語は他の科目と比べて、とても進みが早く、尋常じゃないペースで知っておくべき単語数が増えていく科目だ。なもんで、一旦置いていかれると、もう挽回するのが難しくなってしまう科目だと思う…

故に、5教科250点以下の子にとって、一番克服しにくい科目ではないかと、個人的には思う。

ただ、例年英語を切ると、お母さんに恨まれる人が毎年1人ぐらいは居る…しかし、切った人の方が、うちの元生徒では公立高校に受かっているのも事実だ。

英語を切るべき人に、お母さんの思惑を尊重して英語をやり続けた生徒の公立高校合格率は今のところゼロ%だ…

私にやり方を教えて欲しい。英語の点数が現状宮模試で30点未満の中三の子に、60点以上をあと8ヶ月で取らせる指導方法を。

うん万回・うん十万回書くことを苦痛にしてる限りは、なかなか難しいものだと、個人的には思う。

これはやはり幼少期からの積み上げしてないと、私はキツいと思います。それを中学に入ってから、ヨーイドンでは、いまのこのご時世では、なかなか難しいと思います。私ですら、英語は小5から公文で習いました。

私、多賀城高校とか宮城野高校レベル以上の高校に入った生徒の中で、今時中学に入ってから初めて英語をやり始めたって子を見たことがありません。

確かに我々やお父さんお母さん世代くらいまでなら、ほとんどが中学に入って初めて英語に触れた人が多かったです。昔ならゴロゴロ居ましたがね。

でも、今はこれだけ塾もあります。我々の頃だと、利府中で塾に行ってるとバカにされました。でも、今はあの利府中ですら、通塾率が高いです。

しかし、仙塩地区になると、小学生の通塾率がガクッと下がります。クラスにほとんど塾に通ってる小学生など居ません…中一辺りでも通塾率は低いです。中二くらいからポツポツ増え始め、中三になるとほとんど塾や家庭教師をやってない人など居ない状況になります。たとえ利府中でもね。結局、もうその時点でMITFIKSの学区内の学生とは、かなり差が開きます。MITFIKSの学区内の学生と仙塩地区とでは、二から三年は出遅れてるんですよ。

以前、MITFIKSのMの名取市のみどり台中学校の生徒を見てた時に、そこのお母さんが『みどり台では、小5からポツポツ通塾する子が増え、小6にはほとんどの生徒が通塾する』と言ってました。が、利府中では残念ながらみどり台からすれば、三年タイミングが遅れてます…

とある中学の生徒を見ていた時に、親御さんからこう言われたことがあります。『小学生から勉強させたら可愛そう。小学生はのびのび育てるものだ』とね。しかし、その子は中三になり、その親御さんは『今では逆に勉強出来ないことが、進路を狭めることになり、可愛そうになってしまった…』とおっしゃっていました…

この三年のタイミングのズレ、これが仙台市中心部と、仙台市郊外との差じゃないかな。これが仙台市から離れれば離れる程、その差がどんどん広がります。まあ、それを是正するための内申制度なんでしょうがね…

結局英語を切る・切らないの選択って、そのとある中学の親御さんが言っていたように、結局は『英語を教えること自体が気の毒になる』ってことなんですよ。中三になると、やっぱり色々と我が出てくるお年頃だし、それより何より頭がかたくなってるんですよね…

だから、中三になって、急にやれ英単語を2000個暗記しろとかっていうこと自体、あたかもマシンガンをババババババババぶっ放して大量殺戮してるような感覚に私はなります…
なもんで、気の毒に思うんですよね…単語をやらせること自体にね…穴の空いたバケツで一生懸命水を汲むような感覚におそわれます…それでもいいからとお母さんに言われた場合だけ、私は切りませんがね…

こうなると、生徒には英語の抵抗感もあるので、ホント遅々として進まないものです…水と油のように、交わることがない感覚にもおそわれます…

こうなると、本人的には『生理的にムリ!』なんですよね。厨二病の子からはよく、『俺・私は日本から一歩も出る気ないのに、何故英語をやる必要があるのか!』と、むしろ中学生に逆に説教される始末なのでね…

でも、親としてそれでもやって欲しいと思う気持ちも分からんでもないんです。が、残念ながらこう言う気持ちなんですよ…

同業者たちと話しましたが…

ここ数日、同業者の方々と話したんですが、みな口々に言います…


今年の中三が渋くて、問い合わせが激減してて、その代わり中二の問い合わせが多い!
っと。

そして、
今年の中三は出入りが激しい!
ってことも。

みな口々に、
中二の後期中間でどっとやめて、どっと入って来て、学年末でどっとやめて…
みたいな。どこも同じなんですね…

でも、そういう年、ありますよね。何周期に一回の割合でね。だいたい8年に一回はありますね。

そして、みな言います。
今年の中二は優秀だ!
っと。

なもんで、前期後期ラスト年の現中二、準進学校や高専、ナンバーの戦いが激化する予感がします…

みな同じこと考えてます。
この優秀な中二に、現中三みたいに辞められないように、後期中間取らせなきゃ!
っと。

数字ではっきり!

SATOさんのブログじゃないですが、私は11月くらいの進路相談でだったら、はっきり合格可能性を数字で言うようにしてます。


でもさすがに100%ムリですっていうことは、過去には無かったかな。

私が教えた子は全員、最低3%で受験したかな。でも、いまの大学3年の年齢の子たちの中で、『合格率3%トリオ』と呼んでいた子たちが居たなぁ。

1人は私の20年の家庭教師人生の中でベストバウトだと思っている成田中出身の女バスちゃん2、そして利府中の球道くんかな。女バスちゃん2が繰り出した強烈な鬼脚は、今も私の家庭教師人生の中であのインパクトは忘れられないです。中三の秋の段階で、宮模試で250から280そこそこだった子が、最後は鬼脚で370取って泉高英語科に行ってもうたって感じで。中三の12月から見たのですが、あそこからグングングングン伸びに伸びて行って、栄冠を勝ち取ったあの手応えを、私は未だに忘れられません。

それと、そのお友達の女バスちゃん1も凄かった。2の鬼脚とは好対照でしたが、↗︎ジリジリとテストを受けるたびに毎回20点くらいずつ地道に長くジリ脚ながらも確実に上がっているあの脚色をね。2と比べると地味ではありましたが、成田中の女子バスケ部の一方井スピリッツをビンビンに感じました。一方井さんが成田中のバスケ部から撤退したのが、本当に残念でなりません。一方井さんの教えの精度の高さをビンビンに感じましたね。

そして、神風ボーイの利府中の球道くん。ほとんど喋らない子でした。うちの姪っ子ちゃんと同級生で、本当に目立たない子でしたが、社会だけ私が教える前からすでに出来ていたのですがね。内申もオール3で、点数も全然足りてなくて…それでも本人は『利府高しか考えられない』と言って、曲げませんでした。私は覚悟を決めて指導しました。本出願の倍率が出た2月後半のあの日、利府高普通科の倍率が1.03倍。思わず、
よっしゃ!
っと、私は叫ばずには入られませんでしたね。神風が吹いたと思いましたね。あれで勝利を確信しました。倍率、そして利府中の子なので地の利もあったと思います。私は常々、昔から中堅以下の公立高校って、『地の利枠』ってのがある気がしてならないって思うんですよね。

そして、点数もコンスタントに上がって来たし。特に彼の飛び道具の社会は、私が教えてから論述問題がかなり当たるようになってて、切った英語の分もカバー仕切ったと思いますね。入試当日、公立高校の社会で100点だったしね。2月の宮模試でも90弱だったので、いい手応えでしたがね。個人的にはパーフェクトウインって感じでした。

ただ、3%トリオの最後の1人は不登校気味でね…OD(起立性調節障害)を持ってた八軒中のサクラホクトオーくんだけ、県工の情報技術科に届きませんでした…ぶっちゃけ、この子はちゃんと学校に行けていれば、南高や向山だって受かったと思うんですよね、いまだに。入試当日もほぼほぼ400点近い点数を取って来たんですよ。

でも、倍率2倍オーバーで、欠席日数も多くて、内申重視な県工からは評価してもらえませんでした…能力値が高かっただけに、ほんと惜しまれましたね…もうあれから7年が経ってるんだもんな…

この世代はミラクル世代でした。で、今の高2もミラクル世代でした。

ミラクル世代の後の年は、何故か大本命が落ちて、ダークホースが合格するという年になるんですよね。いまの大学2年と去年がそうでした。

で、今年の中三にはどんな人間模様が待ってるのやら…出入りが激しい世代なので、大味な入試になるのかな?!

魔の二連休

昨日・今日と嫁が魔の二連休なので、なかなか仕事が進まない…


嫁が自宅にいると、
ああせい
こうせい
っと、無駄に用を言いつけるので、全然仕事が出来ないから…

動画も撮れないし、合宿のテキスト作りも出来ない…

うーん、ジレンマだな…
明日からは土日だ。今度は子どもの子守もある…木金土日とまるまる四日間何も出来ないって訳…

女房元気で留守がいいってのが本音だな…

学校神話(塾否定論)を推進する高校

国公立大学の進学率が、偏差値の割に低い高校の代表格と行ったら、

泉館山
仙台南
泉高
かな。

これらの高校に入ると、学校神話が非常に強く、塾を否定する教師が多い。

この中で仙台南高校が一番通塾しやすい立地であるにもかかわらず、仙台南高校では宮城で一番宿題を課す高校として名高い。おしなべて宮城県の公立高校は、私立高校の特進コースに対抗してなのか、塾にタメ張ろうとしてるのか、その辺りは定かじゃないけどね。

私は一校くらい宿題を課さない公立高校が出てきてもいいんじゃないか、一校くらい部活に強制加入させない公立高校が出てきてもいいんじゃないかって、ずっと思ってます。

中学では通塾前提の授業をするが、高校はノー塾前提の授業をする。なんなんだろうな、中学と高校の滑稽な差異は。

私、宮城県の高校教育は、まだ第二次大戦前と変わらない教育をしてるんじゃないかって、思えてなりません。

未だに竹槍でB29を落とそうとさせてる感じが、物凄くします。まだ塾・予備校=鬼畜米英なんじゃないかな。

あの偏差値のなかで一番マシな教育をしてると感じるのが、
仙台向山
宮城野総合
じゃないかな。正直言って、この二校は南・館山・イズ高に比べればマシかな。

正直、これらのいわゆる準進学校に行くくらいなら、私は私立高校の特進コースに行って、特待もらった方がよっぽどマシだと思ってます。費用的にもね。

館山は今年、結構国公立大学に行ったと、声高に叫んでいますが、それでもナンバースクールの水準には達していない。私、この準進学校と呼ばれる五校のうちのどっか一校でいいから、この塾否定論を貫く教育をやめたらいいのにって、思いますわ。

通塾前提で考えてもいいのにってね。宿題量をいまの20分の1くらいに減らして、ちょい成績落ちたら、中学みたいに塾や家庭教師を勧めたりしてさ。

部活もあんな泉三校定期戦とか辞めればいいのにって思ってます。中学生があのコンテンツに惹かれて入学しては居ないのですよ。私はあの泉三校定期戦は、単なる自己満だと思ってます。伝統ではなく、惰性で昔からやってるってだけ。東北や育英や聖和や明成に勝てないから、あの三校で優劣つけて、お山の大将気取ってるだけだとね。

たしかに、南以外は立地的に通塾がしずらいのは事実なんだがね。昔の利府中みたいに、館山とか南高生のなかでは、通塾してることが恥ずかしいって空気間になっているのが現実だ。

これは、何も準進学校に限ったことじゃない。一定のレベル以上の高校なら、どの高校もそう。違うのは一高と二高くらいじゃないかな。

そして、公立高校の宿題内容を見てみると、悲しくなります。
これが考えて宿題を課しているとは思えないただ量を課しているだけにしか見えないというのが実情だ…

塾や予備校を信じてすら居ないんだよね…まるで民進党の蓮舫さんとか共産党の志位委員長みたいに、内容も見ずに否定しかしないし。

確かに高校生の通塾率は低い。
これは高校生の通塾費用が高いことを意味するのだが、私は高校生の通塾率を下げてる元凶になってるのは、実はこの公立高校を中心とした高偏差値高校が、ノー塾を前提とした教育じゃないかなぁと思えてならない。宿題量にしばられて塾に通いたくても通えないってのが本音だろうな。女子が多い公立高校は生真面目な人が多いからねぇ…

塾の真似事して、公立高校でも夏期講習やってるんだが、当の高校生は、『高校の夏期講習って意味無い』って言う高校生が実はかなり多い。集団でやるから、個別メニューじゃないので、どうしてもセンター対策しかしないし。

公立高校が国公立大学に誘導している意味は、単に教師・学校側が、個別メニューしないで済むようにしてるだけな気がしてならないんだよね。

戦争は
もう
終わったよ!
っと、公立高校にはそう言いたい。

PR: 全国に67万!?土砂災害・危険箇所-政府広報

新規ラッシュ

何人か業者さんから紹介されて、持つことになりました。


とりま
トライさん
あすなろさん
と、目下ランナーさんかな。

おかげでだいぶ土日も埋まって来ました^ ^残り持てても、5人が限度かな…

ちと報告書とか面倒な資料を作らなアカンのが億劫ですが、まあそれは仕方ないかな。

業者さんとのコンプライアンスもあるので、あとはこれ以上詳しく書けないかな。

サンオーレそではまに来る!

残念な中3

今年の中3って、物凄く残念な人が多いんですわ。

それは、
自分で自分の器に限界点を勝手に設定してるのよね。
不当に低く
ね…

三高行けそうな人が宮城の普通に
宮城野行けそうな人が県工とか市工とか育英英進とかにね。

入試を早く終わらせたい
落ちたくない
その気持ちは分からんでもないです。

私的には信じられません。
俺・私はこの程度なんだ!
って、決めつけるのがね。

自分に自信が無いのは分かるんです。
でも
せめて自分だけでも己れのことを信じてあげないと、誰もあなたのことなど信じませんよ
てめぇでてめぇの能力にフタするこたぁねぐねぇんじゃねぇのが?

長文精読を嫌がる高校生…

宮城県の高3生、つまり大学受験生を、私は初めて今、教えている。


宮城県の高3生は、部活に明け暮れてる高3が多く、事実上6月末からやっとやっと受験勉強を始める…

なもんで、みな口々に『時間がない』と言って、英語長文の精読をしたがらず、スキミングで読みたがるんだよなぁ〜

私は大学受験のときに、早稲田予備校の井川治久先生を師事していたのですが、その井川先生は『これでもかぁ〜』ってくらい長文精読をさせていた。と言うよりもむしろ井川先生はこの時期、問題を解くことよりも、英語長文を読むことに重きを置いた指導をしていたので、高3がやたらと問題を解きたがることに違和感しかない。

それは、あたかも草野球チームの野球選手が、メジャーリーグの試合に出るようなもんで、大した練習もしないでメジャーリーグの試合なんか戦えるはずなどないってことをちょっと考えれば分かるはずなんだがなぁ〜って、思わずには居られないんですよ。

しかし、とにかくやたら時間がないことを強調して来るのが痛いところですね。で、この状態で国公立こだわりがあるんだから、困ったもんだと思わずにはいられません。こちらサイドとしてはね。

残念ながら、高校生が家庭教師を求めるってことは、こういうことなんですよね。

そう、あたかも中学生が公立高校公立高校って言って、5教科200点以下の人を教えているのと、なんら変わりばえがないのですよ。

そう、
ペリリュー島の戦い
なんです。
ガダルカナル島以上に、凄惨な負け戦なのですよ…

中学生の親御さんにははっきり言っておきます。
国公立大学に行って欲しいなら、最低でも仙台三高に入らないと、無理だと自認してください。

二華・宮一でも30%程度しか受からないんですから。

三高入れない時点で、私立特進特待にでも入れないと、国公立大学なんて無理ですから。

ぶっちゃけ、中野中や高砂中からナンバースクール狙うくらい凄惨な戦いだと、私は思います。

横で教えてて、とても見てるのがツラいです…片道の燃料で特攻隊を送り出す気持ちになります…これ、70数年前の話しじゃありませんから。現在の話しなのですよ…

PR: 目の不自由な方やお年寄りの方へ声かけを-政府広報

あゝ夏休み

うちの娘が今日終業式だ。


やべー、合宿のテキスト作り進んでねー…
夏休みになると、子守りと言う仕事が増えるので進まなくなるんだよなぁ…

やべー
これが本当の子守のおんちゃまだな(笑)

世のお母さん達からは
夏休みなんて要らないから
っていう声が聞こえてくるけど、私もそう言う気持ちになります。



ミックスアップ

私が合宿をする最大の目的が『mix up(ミックスアップ)』のためだ。


ミックスアップとは、ボクシング用語で、対戦者と対戦するうちに、己れの限界値以上の力を出して、さらなるレベルアップをすることを意味する。

家庭教師の生徒は基本的には、1人なので、こうした合宿の機会があることで、ライバル心を煽って、自分の力以上の力を引き出すことが最大の目的だ。

例年、この合宿から目の色がかわってくる生徒が出てくる。なんとかこの合宿で、覚醒して、もう一段高い山に登って欲しいという思いが私にはあるんですよ。

大学受験と違って、高校受験では一発逆転があるんでね。まあ偏差値30の人がニ高に入るとかの一発逆転はないけど、まだまだ高校受験は分からないものだ。

今年はちょいヘタレな中3が多いけど、この合宿で他の中学生と出会うことで、いい意味で、いろいろな刺激を受けてきて欲しいなぁとは思います。

ぶっちゃけ家庭教師をやっている以上に、私はこの合宿が一番楽しいんですよ。どしどしワーク進めて、中3は9月後半から過去問に取りかかれるようにして、先行逃げ切り勝ちってのが、うちのセオリーなんですよ。

追い込みは個人的には最後ハラハラするので、精神衛生上良くないんですけどねf^_^;

なもんで、あくまでも先行逃げ切り勝ちが一番理想的な展開だと、私は思います。


夏になったら急に

今年はなんか夏になったら、急に問い合わせが増えました。


で、何故か揃いも揃って仙塩地区の子ばかり(笑)

私の母校の小学校の後輩だらけだな(笑)
私の母校の中学校の後輩だらけだな(笑)

仙塩地区は楽しいですわ。

I❤️仙塩地区(笑)

てな訳で現状たかはしは、
空きコマ
土曜日の午前から15時までの間
日曜日の午前から15時までの間
しか、目下空きがありません。

で、いま問い合わせが二件来てて、明日・明後日と面談各一件ずつ入っているので、恐らく午後は埋まる勢いかなぁと思います。

金土日は仙塩地区デーだな。
てか、今年の生徒の70%は仙塩地区ですわ(笑)

こんなに仙塩地区の生徒が多い年は、約15年ぶりですわ^ ^

例年2人くらいなんですがね。
逆に私の故郷なので、ちょっと燃えます^ ^
I❤️仙塩地区
でも、故郷ゆえに基本的には辛辣に仙塩地区のことは書きますよ^ ^

情報が溢れてるこんな世の中だから…

昨今はインターネットの普及で様々な情報が溢れている。ゆえに、中学生の立場になって考えてみると、

情報が有りすぎて、何がいいかなんて決められない世の中
なんじゃないかって思わなくはない。

今時の中学生で夢がない、やりたいことがないって人が
半数近くもいるんですよ。特にそれは女子に多い。

女子って、負けん気がやっぱり男子に比べると、とても欠如してるんですよね。ただし、例外もいます。それはヘタレ兄貴が上にいる女子(笑)です。

うちの生徒だと、インテルちゃんやリューク君妹さん、小梅太夫ちゃんなんかがそう。何気にりかちゃん先生がズバリそうだ。

上にヘタレ兄貴がいる女子は、
すべてにおいてヘタレ兄貴になんぞ負けたくない!
って、思うんですわ。このヘタレ兄貴の存在自体が、彼女たちの躍進の原動力になっているんですよ。まあ当の本人たちは、それを認めないですがね。

男子の場合、兄弟姉妹になかなかマークするってのが難しいんですよね。なもんで、同級生や友人に対してマークしていくのがセオリーかな。

私が中学生だった時がまさにそうだった。同じクラスにいた小野寺勉くんっていう子がそうだった。彼はイケメン・頭がいい・スタイル良い・スポーツ万能・女子にモテモテっと、天に二物も三物も与えられし男子だった。

イケメンでも無ければ、女子からはモテモテではないし、運動オンチの私からすれば、はっきり言って忌々しい以外の何者でもない存在。それが小野寺勉くんだった。彼はいつも学年で8位くらいで、常に私より何でも上をいっていた。

そんな私でも唯一勝てそうだったのが、勉強だった。彼とは中二の時に同じクラスになり、中二から意識するようになった。中二から中三まで、あの当時の利府中(あの頃、しらかし台や利府西中はなかった)では、一年に5回の定期テストがあり、まあ中三の学年末テストはガン無視だったので考えないとして、9回その小野寺勉くんと対決して、私は2勝7敗だった…勝ったのは中二の一学期中間テストと、中三の一学期中間テストの二回だけ…

でも、私は彼の存在が勉強する原動力になった。私は生粋のマーク屋だったので、こうしたマークする人がいると力を発揮するタイプだった。中一の時も友達の大谷くんをマークしたのだが、5戦5勝してつまらなかったしね。が、高校では不貞腐れていたので、そもそもマークしたいって人自体がいなかった。

なもんで、私は思うんですよ。
これだけ情報が溢れている世の中なので、なかなか将来の夢を持つって難しいんですよね。でも、手短にいる同級生をマークして、こいつにだけはぜってー負けたくない!って、存在がいると、頑張れるんじゃないかな。私はそう思う。

しかもそのマークした人にたまに勝てる時がある人、背伸びすれば届く人ってのがポイントなんですよ。

それと話しは脱線しますが、先ほどの小野寺勉くん。実は何故か利府高校に進学したんですよ。彼より順位が上の人はニ高や一女に、彼より順位が下の人は三高に進学したのに勉くんは利府高校を選んだのですよ。私は彼は最低でも三高には進むと思っていたので、とても意外でした。

利府にはこのように、頭がいい割には不思議な進路を取る人が結構いるんですよ。未だにね。

私の知ってる人で利府中の学年2位の人が利府高に行ったし、利府中の学年1位の人が松島高校に進んだ人も居ました。勉くんの近くに住んでる美人の二階堂恵ちゃんも一女鉄板だったのに、何故か多賀城高校に進学したし。あと、13位くらいの人なので、三高くらいには行けたはずなのに、何故か塩釜高校に進学したりと、謎進路な人が時々いるんですよ。

田舎クオリティ
と私は呼んでます。でもこの田舎クオリティの人の共通項なのが、ノー塾なんですよね。塾に行ってないのに頭がいいので、多分世間が狭いんだと思うし、遠出したがらないんだと思うんですわ。

仙台市内の人には分からんだろうな。てか、私でも分かりません。子ども心に理解出来ませんでした。

夏合宿参加者募集中

何回めの夏合宿の告知になるかな、これで?!その夏合宿の告知をまたまたしておきます。

 
今年は例年より宿泊日数を1日増やしましたよ。7泊8日です^ ^
 
開眼塾さんより1日早くきて、開眼塾と一緒に帰る日程です。
 
まあ、色々検討してみてください。ちなみに、中三に関しての合宿に行くと
①後期中間テストまでの予習をして、ワークを5教科全て範囲まで終わらせる
②(仙台市内・富谷の方)①により、前期期末テスト終了後に受験勉強が開始できる
③(それ以外の地域)①により合宿から帰るとすぐ過去問に取り掛かれる
④前期期末テスト・二学期中間テスト対策がより深く出来る
という特典があります。これだけで、他者を大きく出し抜けるって、私は思います。
 
うちは『個別指導』でやる合宿なので、集団指導ではありません。それ故、ちょっと高いです。

今日現在の参加者は
【中三】
男子8人
女子3人

【中二】
女子1人
男子1人

【中一】
男子2人

【中一〜中三合計】
男子11人
女子4人
合計15人

です。申込〆切は7月31日までと、させていただきます。

下記をクリックするとランキングに投票されます。是非ご協力くださいませ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ダウン

Image may be NSFW.
Clik here to view.

にほんブログ村

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

家庭教師 ブログランキングへ

下記が私のHPです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
仙台 プロ家庭教師 点取屋たかはし

拡散RT希望

拡散希望・リブログ希望です。

現状、仙台市内では、中三なのに夏休みの宿題が出てる中学が数少ないながらもあります。

私が確認したのは、
【仙台市内】
富沢中
高砂中
中野中
田子中
※まだ未確認ですが、泉区・若林区・青葉区では中三に夏休みの宿題を課してる中学はないと思います。太白区は富沢中以外は出てません。
※ただし、夏休みに弁論文や読書感想文やポスターだけの場合はここでは夏休みの宿題という定義には含めないことにします。

【利府町】
利府中
利府西中

【富谷市】
パル中(日吉台中)
富谷中

【多賀城市】
全域

【塩釜市】
全域

【名取市】
みど中以外の全て

こうやってみると、
ほとんど仙塩地区に限定されてるんですよね。中三に夏休みの宿題がある地域は。

私、思うんです。お金無くて塾に通えない人ってもう居ないって。何故なら、いまはアスイクさんとかキッズドアさんみたいに無料で勉強見てくれるNPO団体の塾もあるしね。だから、お金ない人でも塾に通ってるんですよ。

なもんで、ぶっちゃけ塾の夏期講習もあるんで、中学が余計なことして中三に宿題出して欲しくないんですよね。

だから、逆に仙塩地区を中心とした地域の中三だけアンフェアな状態になってるんですよ。なもんで、これらの中学では宿題が出されてるんで、宿題もこなして、夏期講習の課題もこなしてってなると、結構大変なんですよね…

私もう居ないと思います。宿題を出されて嬉しい親御さんって。かえって邪魔以外の何物でもないと思うんですよね。

だから、もうすぐ三者面談です。中三に宿題が出されている中学の中学生をお持ちの親御さんたちには是非とも、
中三に夏休みの宿題を課すことをやめて欲しいっと、中学教師に物申してきて欲しいです。

これは中ニ・中一の親御さんも家庭訪問なり三者面談なりで言ってオッケーです。宜しく御願いします。

拡散RT希望2

拡散RT希望2です。


このことをふれこんでたら、ぶっちゃけ炎上してます。(笑)

仙塩地区は宿題出して欲しいんですね…
これは、とある仙塩地区内の中学の中三の夏休みの課題表です。↑を見てください。

これは完全に中三に課す宿題量ちゃいますよorz
はっきり言ってこの中学の中三に同情します…

特筆すべきは社会です。宿題で三回解きを強制されてるんですよ。まあワークにも解かなきゃいけないので、事実上四回解きです。

おまけに、理科も事実上二回解きです。ワークとノートに解くのでね。

こうなると、レギュラーの指導が出来ませんし、宿題が出せないのですよ…

それなのに、仙塩地区ではお母さんたちが宿題出すと喜ぶんです。私みたいに思うお母さんもいるようなのですが、それを口に出すと、他のママ友から反撃を喰らうようです。私が炎上したように…

結局仙塩地区のノイジーマイノリティーのために、サイレントマジョリティーが被害受けるしか無いんだなぁって、痛感しました…

仙塩地区の中三チーンって感じですね。これぞ、本当のサイレントマジョリティーですな。

息子よ、すまぬ

息子よ、面談入ってるし、嫁が連れて行きたがらないので、今日のエコノハのキュウレンジャーショーに連れて行けへんわ…

すまぬ、息子よm(._.)m



Viewing all 3123 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>